
進研ゼミにもスマイルゼミにも「タブレットの保険」がありますよね?
掛金とか、壊れた時の保証などは同じですか?

掛金・交換費用ともに、進研ゼミの方が安いです。
また、進研ゼミはタブレットの交換回数に制限がありませんが、スマイルゼミは一回しか交換できません。
費用・内容を比べると、進研ゼミの方がコスパがいいです。
サービス内容の違い
タブレット自体の値段も違いますが、保険の費用が安いのは「進研ゼミ」です。
スマイルゼミの保険は、一度交換すると契約終了になるので、新しいタブレットに対してもう一度保険に入りなおす必要があります。
名称 | チャレンジパッドサポートサービス |
---|---|
タブレット価格 | 19,800円(10%税込) |
年間費用 | 1,860円(年払い)~2,280円(月払い) |
解約時の払い戻し | なし |
内容 | 3,300円で新しいものと交換 |
交換回数 | 何回でも |
セキュリティー | 必要なし |
名称 | 「スマイルゼミ」サポートサービス |
---|---|
タブレット価格 | 43,780円(10%税込) |
年間費用 | 3,960円 |
解約時の払い戻し | なし |
内容 | 6,600円で新しいものと交換 |
交換回数 | 1回だけ |
セキュリティー | ウイルスバスター モバイル(スマイルゼミ版) |
進研ゼミの保険(チャレンジパッドサポートサービス)の内容
チャレンジパッドサポートサービスに入ると、メーカー補償で対応できない破損の時に3,300円(10%税込)を支払うと新しいタブレットに交換してもらえます。
到着日から | 自然故障 | 事故破損 |
1年以内 | メーカー補償で対応 | 3,300円で交換 |
1年以上 (中3の3月末まで) |
3,300円で交換 | 3,300円で交換 |
1年以内の自然故障については、メーカー補償があるので、無償交換してもらえます。
事故破損(落として壊れた・水をこぼした)や、1年を超えた時点での自然故障の場合は、3,300円で新しいものと交換してもらえます。
サポートサービスに入っていないと、定価の19,800円を払って再購入なので、小さい弟や妹がいる場合は、入った方が無難かもしれません。
ちなみに、サポート期間内なら、何回壊れても交換してもらえます。(毎回3,300円必要です)
- 月々払い(190円/月)
- 6ヶ月一括払い(175円/月)
- 12ヶ月一括払い(155円/月)
[/chat]
12ヶ月一括払いの方がトータルでは安いですが、途中退会した時に返金されないので、最初は月々払いでもいいかもしれません。(途中で変更できます)
>>進研ゼミ 資料請求はこちら
スマイルゼミの保険(あんしんサポートパック)の内容

サポート費として年間3,960円を払うと、タブレットが壊れた時に6,600円で新しいものと交換してもらえるサービスです。
到着日から | 自然故障 | 事故破損 |
1年以内 | メーカー補償で対応 | 6,600円で交換 |
1年以上 (中3の3月末まで) |
6,600円で交換 | 6,600円で交換 |
1年以内の自然故障については、メーカー補償があるので、無償交換してもらえます。
事故破損(落として壊れた・水をこぼした)や、1年を超えた時点での自然故障の場合は6,600円で新しいものと交換してもらえます。
交換できるのは1回だけです。
新しいタブレットが届いたら、もう一度3,960円払って再入会しないといけません。
・新しいタブレットに交換したとき
新たに3,960円のサポート費を払う必要があります。
まとめ
タブレットの本体価格がちがうので、料金に関しては一律に比べることはできませんが、システム的にスマイルゼミの方は一度交換すると契約が終了してしまうのがネックです。
交換するたびに、6,600円の交換費用と3,960円の再入会費用が必要になります。
進研ゼミは交換費用の3,300円だけでいいんですよね。
中学生なので(小学生の時より)壊す確率は低いでしょうが、壊れなければ月々155円~330円程度の負担なので、安心材料として入っておいてもいいと思います。